目次8月大会号
巻頭言 「 句はわが子」
すずか路
・小休止
・柳論自論
リレー鑑賞
・ひとくぎり
・例会
・例会風景
・没句転生
・インターネット句会
特別室
・アラレの小部屋
・前号印象吟散歩
誌上互選
・ポストイン
・みんなのエッセイ・その他
・大会案内
・編集後記

 


柳歩
柳歩整理

柳歩
犬塚こうすけ
たかこ




清水 信
久美子
たかこ

 
バックナンバー
23年 7月(211号)
23年 6月(210号)
23年 5月(209号)
23年 4月(208号)
23年 3月(207号)
23年 2月(206号)
23年 1月(205号)
22年12月(204号)
22年11月(203号)
22年10月(202号)
22年 9月(201号)
22年 8月(200号)
22年 7月(199号)
22年 6月(198号)
22年 5月(197号)
22年 4月(196号)
22年 3月(195号)
22年 2月(194号)
22年 1月(193号)
21年12月(192号)
21年11月(191号)
21年10月(190号)
21年 9月(189号)
21年 8月(188号)
21年 7月(187号)
21年 6月(186号)

21年 5月(185号)
21年 4月(184号)

21年 3月(183号)
21年 2月(182号)
21年 1月(181号)
20年12月(18
号)
20年11月(179号)

20年10月(178号)
20年  9月(177号)
20年  8月(176号)
20年  7月(175号)
20年  6月(174号)
20年  5月(173号)
20年  4月(172号)
20年  3月(171号)

20年  2月(170号)
20年  1月(169号)
以前のバックナンバー









 

巻頭言


 「 句はわが子」

 
「わが句はわが子 愛して誇るな」と諫めたのは、川柳六巨頭の一人、川上三太郎である。「浴槽へずらり立ったは皆わが子」は、同じく六巨頭の一人、麻生路郎の夫人、麻生葭乃の詠んだ一句である。  

 この度刊行した拙著『瓶の蓋』には、わが子、四百五十句を収録した。数は少ないが、晴れて賞をいただいたわが子もいれば、一見、取り柄のないようなわが子もいる。しかし、改めて、どの子も分け隔てなく、可愛いわが子であることを実感させられた。

 今回句集を読んでいただいた方々からたくさんの感想なり共感句を挙げていただいた。元より単純構造の私の左脳と右脳から生まれ出た子供達、平明な句ばかりである。深読みをされての共感句はほとんどなかったと思う。

 何十句も挙げて下さった人、一句だけ挙げて下さった人、まちまちであったがどれも悪い気はしない。どの句を、いや、どの子を褒めて下さっても親としては嬉しいものである。褒めて(共感して)下さった人が川柳作家であろうと、川柳は全くの素人であろうと関係ない。「この人は、この子のいいところを解って下さったのだ」という気持ちになれるのである。

 川柳は人間諷詠の詩である、と言われる。もっと言えば私は、「川柳は人生折々のスナップ写真」ではないかと思っている。それぞれの人はそれぞれの人生のシチュエーションに於いて、さまざまな「思い」を抱く。川柳作家はその思いを、たった十七音の韻文に表現する。すなわち、言葉のスナップ写真である。

 句集の読者はそのスナップ写真を見て、読者の人生においての一場面を思い起こす。それが共感句として挙げられるのではないか? 人はそれぞれ違う人生を歩んで来た。感じ方や受け取り方が異なるのは当然である。しかし、お互いのこれまでの人生に於いて「思い」を共有する瞬間もあったはずである。心が通じ合うこともあったのだ。それを確認できたことが嬉しい。

                                                                  柳歩

 

すずか路より
節電の努力実った請求書 鈴木裕子
エコノミークラスで帰国金メダル 加藤吉一
暑いですハイビスカスが真っ赤です 長谷川健一
買い換えの車思い出との別れ 水野 二
愛犬は伏せの姿勢で待っている 竹口みか子
腹巻きがずれて体調不良です 瓜生晴男
二人ともおへそを出して寝ています 安田聡子
地ビールで元気を貰うハイキング 野村しおひ
とりあえず開けて眺める冷蔵庫 芦田敬子
わたしにもまだまだ少しある闘志 鍋島香雪
おじさんが女性専用車に乗った 小出順子
おばさんの読点ばかり長電話 鈴木章照
朝ドラの時間雑事は後回し 沢越建志
せっかちでいつもガイドの先を行く 山本 宏
マスコミに取り上げられてから悲劇 高柳閑雲
首すじの抜け毛一本悩まされ 加藤峰子
さようならユニットバスと独身に 青砥英規
満ち足りぬ今日が浮かんでいる湯ぶね 堤 伴久
天候不順出掛け際でも迷う服 山添幸子
八割が裏方仕事です幹事 秋野信子
夜爪切る母を亡くした日のことを 水谷一舟
うさぎ小屋と呼ばれたままで住んでいる 加藤けいこ
「なでしこ」にあきらめないを教えられ 小川のんの
健康をトマトジュースに頼る夏 松本諭二
オッパイが五センチアップお湯の中 石谷ゆめこ
また一つ歳を重ねる蝉時雨 岩谷佳菜子
日に三度アイスを食べて節電す 西垣こゆき
目が泳ぐ千五百円バイキング 松岡ふみお
罪のない顔が戦争展へ行く 坂倉広美
手切れ金のように見舞いを置いてくる 橋倉久美子
満腹になったら次の欲が出る 北田のりこ
瞑想で今日の終わりを締めくくる 落合文彦
原発が怖くて来ない宇宙人 吉崎柳歩
見よう見まねで出来ること出来ぬこと 青砥たかこ
 

整理・柳歩

リレー鑑賞「すずか路を読む」


 210号から                                     犬塚こうすけ

燕たちさあどうしよう家がない           加藤けいこ
 
この春、東北地方へ戻ってきた燕の気持ちを案じているやさしいけいこさん。私は川柳の原点は愛、言い換えればさり気ない思いやりと思っていて、頷かされた一句。

ドラマ観る妻はチャイムに知らぬ顔         石谷ゆめこ
 
チャイムに知らん顔の妻、とはご自身のようで、妻が知らん顔なら脇にいるご主人が立ち上がる他はなく。とかく美人は我慢。それを承知で結婚したミスター石谷。

我儘も百歳翁は許される              西垣こゆき
 
ほんと、いいね、百歳は。百歳なら大概のことは許されますね。私も早く百歳になりたい。いいえ頑張って百五歳まで生きたいと思っています。なんて、私ごとで失礼。

呼名聞いてから笑ってはいけません         橋倉久美子
 
そんなこと言わずに笑わせてくださいな。私の所の会にも楽しい句を作る人がいて、句で笑ってから、呼名で「ああ、やっぱりこの人の句だった」ともう一度笑います。

イカはスルメにタコは干してもタコのまま      北田のりこ
 
並の人は年を取れば角が取れて丸くなるものだが偏屈な人は年取ってもやはり偏屈。〜この句にそんな含みが?

ドキドキを楽しんでいるかくれんぼ         竹口みか子
 
ほんとドキドキ感がかくれんぼの楽しみなのでしょうね。かくれんぼは半世紀以上の思い出ですが、私の札入れは今もかくれんぼが続いています。(ネタが古かった?)

もう少し飲むと仮面がずれてくる           鈴木 章照
 
自覚がおありのようだから、たぶん大丈夫。

お若いと言われその気になっている          沢越 建志
 
それがいいんです。お世辞は素直に受止めたいもの。と疑い深い性格を持て余している私はいつも思います。

知ってるがバラもレモンも仮名で書く         山本  宏
 
能ある鷹はなんとやら。博識で知られる宏さんなればこそ。私は漢字で書きたがります。知っている振りをしたくてその度に辞書で確かめますが。

音痴の唄に拍手私もおんちです            水谷 一舟
 
一舟さんが謙遜抜きの音痴なら嬉しいな。私も筋金入りの音痴なので、男にも優しい一舟さんは私の人生のお手本。

                               (東京みなと番傘川柳会 会長 横浜在住)
 

7月23日(土)例会より
宿題   「 座る 」 青砥たかこ 選と評
  面接の練習まずは座り方 橋倉久美子
  座りの悪い椅子で全く落ち着けず 松本諭二
 秀 会場の都合で背を向けて座る 吉崎柳歩
経を読む僧侶も椅子を持参する 青砥たかこ
宿題 共選「 エラー 」 長谷川健一 選
  君の手に渡したつもり生玉子 西垣こゆき
  人類創造自体が最大のエラー 松本諭二
 秀 五十年逃したボール夢に見る 石谷ゆめこ
エラーして赤が消えない信号機 長谷川健一
宿題 共選「 エラー 」 橋倉久美子 選 
  目について困る他人のするエラー 吉崎柳歩
  わざとエラーして大役を免れる 松本諭二
 秀 呑んべえの妻もエラーに数えたい 加藤けいこ
単純なエラーが続く梅雨最中 橋倉久美子
席題 互選「 揺れる 」 高点句
11点 同居へと心が揺れる子の誘い 鈴木裕子
 8点 なでしこが揺れる政治をちょっと止め 加藤吉一
  まだ未練があるか煙が揺れている 橋倉久美子
 8点 終電の揺れに預けている疲れ 吉崎柳歩
  願いごと重くて揺れぬ笹飾り 青砥たかこ
特別室

菊日和
  句集『寺町通り』
                                              清水 信

 矢神史子の第一句集『寺町通り』は表紙とカバーに写真家・浅井慎平、序文に『耕』主宰の加藤耕子を配した秀麗の仕立て。二百ページを超す各ページに二句を収める。名古屋の名刹・禅寺である梅屋寺の御夫人の由。(東京四季出版、4月8日刊)

 寺町通りは、名古屋開府以来の伝統の呼び名で、今は東桜。桜の木が多く、禅寺の他、浄土寺、法華寺など町筋を区切って存在する。白壁町、鐘木町、文化の道も近い。

・地名にも江戸の名残りや菊日和
・勤行の声こもりたる花の雨
・春の月寺町通りの深眠り
・小夜時雨ともしび淡き寺の町
・蟻の列向かふは寺領何番地

 いずれも寺町住まいならではの作で、ひとしおの感慨がある。民生委員や人権擁護委員も兼務されている由で、寺の諸行事と併せて多忙を極めると察せられるが、それ故の句境の深化もあろうと思う。歌舞伎や落語、邦楽もお好きなようである。

・近松忌男女の仲は割り切れず
・五月雨るる古典落語を聴く一夜
・紙魚はしる父の遺愛の漢詩集

 その造詣が伺える。

 序文の中で、加藤主宰が、俳句や川柳の場合、六十からが楽しみなのだと言っているが、自分も、そう思う。じっくり、味わいが出てくるのは、六十歳すぎてからの話だろう。

 女人の場合、真価が発揮できるのも、その頃からであって、次のような一寸怖い作も胸に響くのだ。

・節分会鬼は身ぬちに棲むといふ
・生者必滅山ン婆の佇つ芒原
・多喜二忌や不条理ばかりが世の常か
・悲しみは人には見せずコート着る
・菊日和女三界に家なきや

 抽象に至る旅行吟を、好みのままに引きたい。折角の加餐を祈る。

・尖塔に光るミカエル秋澄めり
・教会は嘗て要塞冬かもめ
・疲れ鵜の眼瑠璃色泪色
・黒煙を揚げる大連冬の街
・天高しパイプくゆらす風車守

▼名古屋市東区東桜2・1651  矢神史子

                                                                                                                  (文芸評論家)

誌上互選より 高点句
前号開票『 鈍い 』
 11 蹴られるまで妻のサインに気付かない 山本 宏
    助かっています夫の味音痴 山本 宏
   目配せの意味が分からぬから困る 沢越建志
  五感みな鈍ってまるくなる余生 福井悦子
  9 おばさんのせいとおばさん気付かない 吉崎柳歩
  8 太るたび泳ぎが鈍くなる金魚 青砥たかこ
  7 それとなく注意したのに気がつかぬ 西垣こゆき
  奥様の鈍さときには頼もしい 坂倉広美
  ニンゲンがいちばん鈍い地震予知 吉崎柳歩