目次24年6月号
巻頭言 「第10回大会を迎えて」
すずか路
・小休止
・柳論自論
川柳・人と句「 時実新子さん」
・例会
・例会風景
・没句転生
・インターネット句会
特別室
・アラレの小部屋
・前号「すずか路」散歩
誌上互選
・ポストイン
・みんなのエッセイ・その他
・大会案内
・編集後記

 


柳歩
柳歩整理

柳歩
たかこ


柳歩

清水 信
久美子
鈴木順子さん

たかこ
バックナンバー
23年12月(216号)
23年11月(215号)
23年10月(214号)

23年 9月(213号)
23年 8月(212号)
23年 7月(211号)
23年 6月(210号)
23年 5月(209号)
23年 4月(208号)
23年 3月(207号)
23年 2月(206号)
23年 1月(205号)
22年12月(204号)
22年11月(203号)
22年10月(202号)
22年 9月(201号)
22年 8月(200号)
22年 7月(199号)
22年 6月(198号)
22年 5月(197号)
22年 4月(196号)
22年 3月(195号)
22年 2月(194号)
22年 1月(193号)
21年12月(192号)
21年11月(191号)
21年10月(190号)
21年 9月(189号)
21年 8月(188号)
21年 7月(187号)
21年 6月(186号)

21年 5月(185号)
21年 4月(184号)

21年 3月(183号)
21年 2月(182号)
21年 1月(181号)
20年12月(18
号)
20年11月(179号)
20年10月(178号)

20年  9月(177号)
20年  8月(176号)
 
20年  7月(175号)
20年  6月(174号)
 
20年  5月(173号) 
24年 5月(221号)
20年  4月
(172号)
  24年 4月(220号)
20年  3月(171号)
 24年 3月(219号)
20年  2月(170号) 24年 2月(218号)
20年  1月(169号) 24年 1月(217号)
                         
以前のバックナンバー









 

巻頭言

 第10回大会を迎えて

 平成十四年に「第一回鈴鹿市民川柳大会」の開催を企画してから早や十年、この六月二十四日には第十回大会を迎えることになる。

 過ぎ去ってみれば、あっという間の十年であるが、十年はやはり十年、けっこう長い歳月である。〇歳の子が十歳になり、十歳の子が成人になる。五十歳が六十歳になり、七十歳が八十歳になる(当たり前か?)。

 五十八歳だった私もこの四月に六十八歳になった。尊敬する伊藤竜子さんが亡くなった年齢である。乾 和郎さんは第一回大会に出られた一ヶ月後、六十七歳で亡くなった。そして十年先は七十八歳になる。大恩人の中田たつおさんは七十六歳、川柳天守閣の久保田元紀さんも七十二歳でこの世を去られている。この先十年間は油断のならない十年間である。

 平成十四年二月に、青砥たかこ会長と、不肖わたくしとでコンビを組んで以来、鈴鹿川柳会は確かな歩みを続けて来た(と言っておこう)。今から思うと、五十一歳と五十七歳のコンビである。その時はちっとも思わなかったが、「若いコンビ」だったわけだ。エネルギーもまだ、けっこう充満していたのかも知れない。

 その分、意見が合わないと破綻し易いコンビでもあったのだが、十年の長きに渡って力を合わせて来られたのは、「この大会があったから」とも言えよう。喧嘩別れをしようにも、すでに今年の選者も依頼してある。チラシも刷って配ってある。この大会に足を運んでくれる柳友がいる。そしてなにより二人を盛り立ててくれる鈴鹿川柳会の仲間がいる。喧嘩別れして途中で放り出すわけには行かないのである。

 今年の大会に向けて事前投句をいただいた中には、第一回からの皆出席者が十三人いらっしゃる(大会スタッフを除く)。その方々には、感謝の気持ちを込めて、ささやかな記念の品をお贈りする予定である。尚、次回の記念品贈呈は十年先である。

                                                             柳歩            

 

すずか路より
自販機のホットが消えて夏が来る 青砥英規
名作を隈無く読んで深呼吸 山添幸子
雨と書く日記別れた恋にふれ 水谷一舟
人間を探がしてしまう麦畑 小川のんの
床の間に置くと気高く見える壺 石谷ゆめこ
母の日に送る側から貰う側 岩谷佳菜子
手紙にも明暗のある五月晴れ 加藤けいこ
来世にはくらげになって暮らしたい 松本諭二
温泉に五分で行ける町に住む 西垣こゆき
おむすびが転がる頃は丸かった 松岡ふみお
晴時々頭痛哲学が迷いだす 坂倉広美
噴水のしぶきも平和訴える 橋倉久美子
赤ちゃんも力士も読みにくい名前 北田のりこ
回覧を見てないことがわかるミス 落合文彦
もらい物だから飲む気になる黒酢 鈴木裕子
人文字の怖さまったく乱れない 加藤吉一
咲く桜私の眼には白く見え 長谷川健一
余生もう僅か歩幅も狭くなる 水野 二
歯科に行くためにきっちり歯を磨く 竹口みか子
無精髭伸ばして孫に嫌われる 瓜生晴男
バラの香り今日も一日おかげさま 安田聡子
斎場の見学会で友に会う 芦田敬子
念仏のひとつも知らず手を合わす 小嶋征次
爽やかな筈の五月にハプニング 鍋島香雪
お守りのように携帯持っている 小出順子
広辞苑6版を買いまだ生きる 鈴木章照
待っていたわけではないが誕生日 沢越建志
大欠伸口いっぱいに初夏の味 青砥和子
愛用の枕が母を慰める 神野優子
六大関いつも誰かが負けていた 山本 宏
人工芝に興味それほどないメジャー 高柳閑雲
下戸なりに共に楽しむ酒の席 川喜多正道
運転はうまいがマナー悪い国 加藤峰子
東京タワーも私も拗ねたりはしない 吉崎柳歩
息の合うところを見せる正念場 青砥たかこ
 

整理・柳歩

川柳 人と句4「時実新子さん」                                                                                         たかこ

何だ何だと大きな月が昇りくる
じんとくる手紙をくれたろくでなし
握りつぶす缶 女には女の名
片方が生きているから生きる靴
トキザネシンコいいえ一人のおばあさん

汚しなさいさあ私が雑巾よ
神経の太い部分で聞く話
刷り込みは金魚だったかヒラリ癖
久女超え多佳子を超えて怪気炎

あたしゃイヤだよ恨みっこなしなんて
イントロのところでバカにされている
胃ぐすりを山ほど溜めているネズミ
日に三度空腹になる金魚鉢

生理的に相田みつをの字がきらい
花に種魚には骨 私には
目に雨を入れては出している手品
私でよかったなんて私は思わない

よく冷えた月が出てくる西の山
しゃっくりのごとき花火のいじらしさ
泣きなさい笑いなさいと御節介
間違ったレールはつづくどこまでも
荷物かもしれない命かもしれない

5月26日(土)例会より
宿題   「前 」 青砥たかこ 選と評
  前売りのチケットなのに期限切れ 加藤けいこ
  すぐ前に座る座高の高い人 吉崎柳歩
 秀 運転中は私じゃなくて前を見て 竹口みか子
前解いた問題だから油断する 青砥たかこ
宿題 共選 「 狂う 」 川喜多正道 選
  全員が狂えば変に思わない 加藤峰子
  足元が狂っただけで済まぬ事故 加藤吉一
 秀 ファンですと手元の狂う事を言う 小出順子
鑑定に出してがっかりさせた壺 川喜多正道
宿題 共選 「 狂う 」 北田のりこ 選 
  狂うには金も若さも不足ぎみ 橋倉久美子
  安物の時計狂いもいれて買う 水野 二
 秀 狂っているときが楽しいサポーター 吉崎柳歩
認知症母の時計は狂いがち 北田のりこ
席題 互選 「そわそわ 」 高点句
 8点 そわそわと身支度をして怪しまれ 芦田敬子
 7点 二次会へわたくしだけが誘われる 鈴木裕子
  奥さんの着メロらしい三次会 西垣こゆき
 5点 開演前客がなかなか入らない 川喜多正道
 4点 そわそわを押さえつけてる落とし蓋 橋倉久美子
  皇后さま迎える施設おちつかぬ 水谷一舟
  記念日に夫は何をくれるだろ 小出順子
  来るはずのメールが来ない小半日 吉崎柳歩
  待ち時間長すぎそわそわも消える 橋倉久美子
  金環食へトイレをじっと我慢する 青砥たかこ
  そわそわと待つ郵便のバイク音 北田のりこ
特別室

歌人・山中智恵子
                                              清水 信

 山中智恵子の不幸は、彼女の文学を好んで論ずる者が殆んど、自己陶酔型の人格や、てんかん気質型の者で、先ず自分の惚れ方や認め方に酔っていて、それを夢中に綴るので、論理とレトリックに欠け、説得力の薄弱さが露呈しているせいである。
 その点、野間亜太子の『山中智恵子の実像』は、山中文学の核心に触れた出色の評論である。「14年間の連歌会を中心にして」という副題通り、連歌の仲間として、行動を共にした詳細の記録である。「フーガ」の同人である、この書き手の履歴や所在は知るところは無いが、このシリーズが連載されているのは、久々湊盈子の主宰する歌誌『合歓』の誌上である。年に数回、行動を共にする旅先での、山中智恵子の衣装や言動を詳述していて、その素直な叙述が良い。

 例えば、一九九一年八月二日、三日と勝浦の越之湯旅館で開かれた会では、多田、渡辺、天野、田村の先着者の前に少し遅れて、颯爽と現われた山中を、こう描写する。
「髪をハンカチでポニーテールに括り、和服地の洋装である。緑地に白と黒の小さな楕円の模様。襟はV字形、下は同じ生地のズボン。白のパラソルに同色の靴。それに黒眼鏡。かっこいい、としか言いようがない」

 女性作家に限ったことではないが、美意識はその生命である。こういう衣装の描写は、自己陶酔型の評論家には及ばぬ、彼女の真価に触れているのだ。
 更に翌朝、熊野古道で山中ひとりが行方不明になる事件がつけ加えられて、これまた山中らしい。
 さらに1119日には、歌仙を巻いたでは紺の大島紬、12月8日には京都の一平茶屋で和服ながら、共に健啖ぶりを紹介する。
 年改めて一九九二年には、奈良ホテル、神戸の六甲ホテルで、一泊の時はちゃんと二日目の衣装を用意されるという周到さが描かれている。

 この連載が本になったら、自分は早速購入するだろう。
 数ある天下の歌誌の中でも、一番の雑誌は『合歓』である。編集、レイアウト活字の配置まで、隅々まで繊細に神経の行き届いた内容は他に類例がない。

 主宰の秀歌を引く。

・無名の男無名の鬼となりたるかまなつ静かな葬列にあう

▼千葉県松戸市西馬橋広平町128
      合歓の会・久々湊盈子(エイコ)

                                                                                                                  (文芸評論家)

誌上互選より 高点句(一人5句投票)
前号開票『  裸  』  応募73句
 2 0 じんわりと裸にさせるアンケート 沢越建志
 17   マネキンも裸になった閉店日 福井悦子
 16   裸だとわからぬだろう受話器とる 宮アかおる
 14    裸ではないがはだかのような服 山本 宏
 12   露天風呂月がきれいにする裸 鈴木裕子
   素裸で寝るほかはない手術台 橋倉久美子
    9 裸でもレントゲンなら見せられる 岩田眞知子
   8 芸術にだんだん遠くなる裸 吉崎柳歩